※本サイトは、北海道大学総長選考(北大総長選)2025の最新情報と長谷山美紀先生のビジョン・活動内容を紹介する応援サイトです。次期総長候補者・長谷山美紀先生を応援する有志メンバーにより立ち上げられたものであり、北海道大学の未来と改革のビジョンを発信します。
※長谷山先生ご本人から伺った内容をもとに情報を掲載しています。
◆◆意向聴取の方法について◆◆
今回の意向聴取はこれまでと実施方法が変わり、匿名性の保たれたオンライン投票で行われる予定です。詳細については後日公開されるとのことです。
長谷山 美紀 (Miki Haseyama)
博士(工学)
- 北海道大学大学院情報科学研究院 メディアダイナミクス研究室/メディア創生学研究室 教授
- 北海道大学 副学長(IR,D-RED,数理データサイエンス)
- 総合IR本部長
- 総合イノベーション創発機構データ駆動型融合研究創発拠点(D-RED) 拠点長
- 数理・データサイエンス教育研究センター長
専門はマルチメディア情報処理、マルチモーダルAI。画像・映像・音響・テキストを対象とした次世代情報アクセス技術の研究に従事。電子情報通信学会論文賞、映像情報メディア学会丹羽高柳賞業績賞、文部科学大臣表彰科学技術賞などを受賞。副学長、総合IR本部長、数理・データサイエンス教育研究センター長、D-RED拠点長を歴任し、学内外におけるデータ駆動型教育研究の推進と社会実装に取り組んでいる。
略歴
決意表明
現在、本学は当期総利益が法人化以降初の赤字に転落する等、財政の悪化とそこから回復できないガバナンス機能の低下という深刻な経営危機に瀕しています。今、大学経営には抜本的な改革が必要です。私は次期総長選考の候補者として、本学が直面する深刻な経営課題の解決とガバナンス機能の回復に真摯に向き合い、その克服に挑戦する覚悟です。 先人の意思を引き継ぎ、エビデンスに基づく経営改革と教育研究基盤の再構築を通じて本学の持続的発展を実現し、本学の「知の拠点」としての再生に取り組みます。 健全な大学経営は、学内データの可視化に基づいた透明性のある議論によるものでなければなりません。長年の研究分野であるAI・データサイエンスの専門的な知見に加え、これまでの副学長・部局長等の経験も活かし、多くの議論を重ね経営目標の達成を目指します。 「知の拠点」として、共創×革新の視点から新たな価値を創造し、未来社会に貢献する「知の新地平」を築きます。
みなさまとのお約束
経営目標
現状認識
実行戦略
NEWS
ピックアップ
🔗北海道大学総長選考特設ページ(学内限定)
実績
メディア報道研究実績教育実績受賞招待講演推薦人(合計80名)
大学院法学研究科、大学院水産科学研究院、大学院地球環境科学研究院、大学院理学研究院、大学院薬学研究院、大学院農学研究院、大学院先端生命科学研究院、大学院教育学研究院、大学院メディア・コミュニケーション研究院、大学院保健科学研究院、大学院工学研究院、大学院経済学研究院、大学院歯学研究院、大学院獣医学研究院、大学院文学研究院、大学院公共政策学連携研究部、低温科学研究所、電子科学研究所、遺伝子病制御研究所、触媒科学研究所、人獣共通感染症国際共同研究所、スラブ・ユーラシア研究センター、情報基盤センター、高等教育推進機構、大学院情報科学研究院 より計80名
※他、多数の方からのご支援をいただいております。
長谷山美紀先生を応援する会 SNS
お問い合わせ
長谷山美紀先生を応援する会では、北大の未来をともに考えるため、自由で多様な議論を広げていきたいと考えています。次期総長選考や所見説明に関するご質問・ご要望は、下記の連絡先までお寄せください。少々お時間を頂戴しますが、先生ご本人からの回答を得たのち、順次ご返信いたします。なお、内容は匿名化・一般化のうえ、所見説明会に関するQ&AとしてWebに掲載させていただく場合がございますのでご了承ください。
長谷山美紀先生を応援する会(有志)
Email: info[at]haseyama-supporters.com
※[at]を@へ変更してください